スモールデータの活用

分析ができるデータでないと意味が無い

ビッグデータとスモールデータ

次から次に出てくるキーワードは、覚えるだけでも大変です。
新しいキーワードというだけで警戒してしまうのは、私だけではないはずです。
しかし、ビッグデータという言葉は魅力的です。
さまざまなデータから人々の行動を予測したり、最適な解を導き出す手法は魅力的です。

東野圭吾さん原作の「プラチナデータ」という映画が、先日地上波で放送されていました。
DNAを解析して犯罪者を特定するという、とてつもないデータを解析をするシステムが登場します。
このシステムにかかると、性格や体格、足の指の長さまで正確に分析してしまいます。
映画では日本国民すべてのDNAを集めて超管理社会の実現を目指していますが、データさえあれば何でも分かってしまいそうでちょっと恐ろしくなりました。
ただ、実際これだけのデータを集めるためには膨大な時間とお金がかかります。
それに道徳的にもどうかと。。

ビッグデータでよく例にあがる「マネーボール」の方が、分かり易くて好きです。
オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー、ビリー・ビーンが統計により選手を評価するセイバーメトリクスを用いて、経営危機に瀕した球団を再建する物語です。
くたびれたおっさん(といってもブラッド・ピットですが)が、信念を貫いて成功する姿は爽快です。
ここで出てくるセイバーメトリクスは、選手の情報をもとに統計を活用して選手を客観的に評価しようというものです。
ビッグデータの例としてはいささか規模が小さいですが、データは選手の走・攻・守を中心に集めればよく現実的です。

「プラチナデータ」は近未来のフィクションであり、「マネーボール」は実話をベースにしているので、単純に比較することはできません。
しかし、ビッグデータが向かおうとしている先は「プラチナデータ」の考えに近いと思います。
膨大なデータを集めて解析し、結果を求める。インフラを持っているなど、規模が大きくなければできない施策です。
日々の仕事の中で活用するとなると、敷居が高すぎます。
逆に、「マネーボール」は今集計できるデータで現状を把握し、野球のルールの中で最適なチームを作りだしています。
これって、できそうな気がしませんか?

ビッグデータのように派手ではないためか、以前から存在している言葉なのにスモールデータの注目度は低いようです。
スモールデータの定義が曖昧であるというのも原因の一つかもしれません。
(ビッグデータもぼんやりしていますが、逆に想像力をかきたてられているような気がします)
細かい話は抜きにして、言葉通りにデータサイズの観点から言うと「プラチナデータ」はビッグデータであり、「マネーボール」はスモールデータです。

今すぐ効果があるのはスモールデータ

派手さはなくても、取り回し易く、身の丈にあった分析ができるスモールデータは、日々の仕事に直結します。
売上データはどの会社にもあるはずです。それを活用することがスモールデータ活用の入り口です。
単に月次の集計結果を見るだけでは、もったいないです。
業務に精通したあなたはの知見を活かして、今ある、または取得できるデータを活用することからデータ分析に取り掛かるのはいかがでしょうか。

ダミーデータで分析に幅を持たせよう

通常のデータ登録ではできない分析ができる

ダミー顧客で顧客属性による分析を実現

ECサイトでは顧客名や住所など顧客の属性を取得して分析することができます。
しかし、対面販売を行う小売業やサービス業では、顧客のデータを取得することなく販売を行うことになります。
これでは、顧客データをもとに分析することができなくなってしまいます。

そこでダミーデータの登場です。
ダミーデータは、顧客名の変わりに「女性-20代」という形で顧客データを収集することを意味します。
見た目の属性だけでも、分析の効果は計り知れません。
さらに購入目的なども登録すれば、より詳細な分析をすることができます。

【性別】【年代】【購買目的】というリスト項目を登録し、顧客名称を「女性-20代-プレゼント用」として管理することで、非常に多くの分析が可能になります。
性別による売上の推移をグラフ表示、年代別の販売数の内訳を比較、双対尺度法をもちいて性別と購買目的の関係性を散布図にプロットするなど、高度かつ詳細な顧客分析を行えます。

スタッフ、商品、取引先でも応用

ダミーデータは、さまざまな活用が考えられます。

たとえば、スタッフ名称でなく「店舗名」を登録すれば、店舗の売上を属性つきで登録できます。
店舗の【座席数】【駅までの距離】項目を追加し、売上金額を目的変数とした回帰分析などが行えます。
過去の実績から、店舗の傾向や新規出店候補の検討に役立てることができます。

また、商品データにダミー商品を登録して、支出管理で間接費を管理します。
支出管理は、商品データと連携して商品のコスト情報を収集します。ただし、直接商品に結びつかない資材や備品などを管理できないと思われがちです。
しかし、ダミー商品の登録により、通常の商品軸と同様な分析が可能になります。

取引先データにおいては、取り立てて取引先企業を固定していない場合に活用することができます。
文房具やガソリンなど、購入先が重要でない場合に利用できます。

ダミーデータを活用して、分析力を強化

Trunk tools の柔軟なデータ構造を活用して、独自の分析データベースを作成してください。
あなたのアイデア次第で可能性は広がります!

カテゴリー: Tips

データを一括インポートして、分析の効率をUP!

インポートで共通データを分析に適した状態に

古い項目を新しくして、切り口を変えて分析

インポートは、新規データを
Trunk tools の共通データ(顧客データ、取引先データ、商品データ、スタッフデータ)には、インポートダイアログに上書きのチェックボックスがあります。

インポートダイアログ

上の画像は、顧客データのインポートダイアログです。
ファイルの参照ボタンの下にあるチェックボックスを外すと、顧客名が同じ場合に上書きします。

使い方としては、登録していた項目を一括で変更するときに利用されます。
たとえば、顧客の「趣味」をアンケートで取得してデータを取っていたのですが、分析を進めていくうちにセグメントとして相応しくないと感じるようになりました。
趣味よりも「購読雑誌」の方が、分析に適しているようです。
このような場合、上書きが効果を発揮します。

まず、エクスポートですべてのデータをエクセルで取得します。
このデータはバックアップとして保存しておきます。

次に、顧客データの項目追加より「購読雑誌」を追加します。
インポートよりインポート用ファイルをダウンロードすると、「購読雑誌」が含まれたテンプレートを取得できます。

後は、エクスポートしたデータをテンプレートにコピペし、新たに「購読雑誌」の項目を追加します。

このように、既存データの構造を大きく変更するときに便利です。
分析から思うような結果が出ないときに、項目を見直すと解決する場合があります。
積極的に項目を調整して、分析のPDCAをまわしてください。

カテゴリー: Tips

期間限定 トライアルユーザーに対するサポートサービスを開始

売上やコストを顧客・商品・スタッフ・取引先から分析する「Trunk tools」 トライアルユーザーに対するサポートサービスを開始

今あるデータを活用して、新たな気づきやアイデアの創出に

システム開発の有限会社ミックシステムズ(本社:東京都日野市、代表者:宮原秀彰)は、
ユーザー企業様の課題にあわせた、分析ツール「Trunk tools」(https://www.trunktools.jp/)へのデータ投入サポートを開始いたします。

■Trunk tools について
データの管理運用から分析まで一貫して行うWebサービスです。
販売・売上と支出の取引データ、プロジェクト、顧客・商品・スタッフ・取引先データの管理を行うアプリケーション部とこれらのデータを掛け合わせる分析部から構成されています。
分析は、資料作成から戦略策定まで、課題解決に効果的な15の分析手法をご利用いただけます。

■トライアルユーザーに対するサポートサービスについて
ユーザー企業様の課題に合わせたデータの登録をご提案するサービスになります。
分析したい内容に合わせた、環境の設定とデータのインポートもあわせて行います。

対 象 者:2014年3月13日から2014年4月11日までにトライアルをお申し込みの方
期  間:申し込みからトライアル終了までの30日間
対応方法:メールでのやり取りを基本とさせていただきます
料  金:無料
申し込み:https://www.trunktools.jp/trunk/intro/entry/index.php

業種や業態に関わらず、データの活用は効果的です。
ビジネスの経験と科学的な分析を融合させて、成功確率を向上させます。
これからデータを収集したい方、既存データを活用したい方、
ご要望にあわせた運用方法と分析手法をご提案させていただきます。

Trunk tools の詳細はこちら(https://www.trunktools.jp/services/about/)をご覧ください。
データの管理運用の詳細はこちら(https://www.trunktools.jp/services/service/)をご覧ください。
分析手法の詳細はこちら(https://www.trunktools.jp/services/analysis/)をご覧ください。

リニューアルしたTrunk toolsのトライアル申し込み開始

より分析に重点を置いた新しいサービスとしてリニューアル

分析を誰でも手軽に

システム開発の有限会社ミックシステムズ(本社:東京都日野市、代表:宮原秀彰)は、Trunk toolsを販売・売上管理、支出管理を加えて新たなサービスとしてリニューアルしました。

続きを読む

「Trunk tools」第一弾サービス開始

汎用的なビジネスツール群によるデータの蓄積と分析

クラウドによるリーズナブルなサービスで中小企業を支援

システム開発の有限会社ミックシステムズ(本社:東京都日野市、代表:宮原秀彰)は、小規模な企業から活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの「Trunk tools」を5月17日に開始しました。クラウド環境によるコストの削減・利便性の向上を目指し、厳しい経営環境にある中小企業を支援します。

続きを読む

タグについて

Trunk toolsでは、各サービスの機能タイプごとにタグを設定できます。
例えば、「販促キャンペーン」や「クレーム」など社内的に利用するキーワードを設定することにより、サービスを横断してグループ分けすることができます。

続きを読む